ECO 真剣に取り組み、考える時代です。
ホーム 竹の利点 エコロジー 商品紹介 会社紹介 お問い合せ
エコロジー
森・里山の保全と活用
地域のためのバイオマスタウン構造

平成17年4月の閣議に因って京都議定書目標達成計画が決定され林野庁から≪地球温暖化防止森林吸収源十カ年対策≫を
推進するという方向性が出されました。

その方向性とは次のようなものです。

 @健全な森林の整備。

 A保安林等の適切な管理・保全等の推進。

 B木材・木質バイオマス利用の推進。

 C国民参加の森林づくり等の推進。

そこで我々が提唱するのは『バイオマスタウン構想』です。
それは石油等の化石・鉱物資源に依存する状態から出来るだけ脱却し再生可能な自然素材を活用する地域循環型社会の構築です。

それこそが『バイオマスタウン構想』なのです。

我々の構想をおおまかに説明すると地域内に存在する竹資源等を、地域住民による伐採、地域住民による加工、地域住民による消費
地域内における竹資源等の再生産を促します。
ご存じのように、竹は非常に成長が早く約3年で成長すると言われております。 我々はその竹に着目しております。
竹資源においては、建築資材への活用、パルプ製品用原料、炭化する事による水の浄化
エネルギーへの転用など様々な使い道があります。
また竹のCO2吸収効果は、大きいと考えられています。
しかし現在のところ里山の竹林は手入れされず放置されております。それは、維持管理の担い手不足、整備コストの経費などの
問題により竹林の維持管理への熱意が無くなってしまった事が起因しているのではないかと思われます。
もう一度里山の保全(主に竹林の整備)に熱意を持って取り組んでもらうためには、その資源を加工し販売し、整備コストの経費を
そこから捻出する必要があります。
それでこそ環境に配慮した資源の再生産が出来、地域内の生物資源を無駄にすることなく循環させることが出来るのです。
 
 

森・里山の保全と活用
地域のためのバイオマスタウン構造

【 森・里山 】 そこには、人間が自然と共生し育んできた生物に由来する資源があります。

私たちは、生物に由来する持続可能な資源を活用し、現在主流になっている化石燃料資源からの転換、脱却を
計り地球温暖化の防止、自然環境の回復、生態系の保全に取り組むことが急務であり重要であると考えます。
森は永年に渡り地表を覆い、木・共生生物が共に水を浄化し蓄え再生してきています。
自然の共生と云う観点で考えれば、田畑でも毎年農業として作物を生産していますが、
そこには、化学肥料、農薬等、の膨大なエネルギーが必要です。
森はCO2 を貯蔵し大気のCO2 濃度を調整します、その事に関しては膨大なエネルギーは必要としません。
それどころか、耕地の荒廃、土地の砂漠化等、今現在ある危機を食い止め、気候変動の因る環境悪化を緩和する一助を
担っている
と見られています。
現在、森・里山で育んできた資源を素材とし、その素材を環境に優しい商品として我々の社会生活に役立て
なお且つ森・里山の自然環境を保全し循環型の生態系に寄与していくことは、過去、現在、未来につなげる自然循環の
架け橋であろうと、思われます。
そうしてから、環境に優しい商品はバイオマス資源として地域工業、商業にも影響を与える事につながります。
森・里山の生態系を維持しつつ、其処から採れる素材を近隣で加工し近隣で消費する、これこそ循環型社会の
形成、“バイオマス・ニッポン”の一助になるのではと、考えています。

ホーム 竹の利点 エコロジー 商品紹介 会社案内 お問い合せ
プライバシーポリシー